かぎ針編みをしていて生徒さんから寄せられる相談は、どこに編んでいいのか・いけないのかわからないといった「どこに編めばいいのか」問題。この問題にまるっと解決できるたった一つの裏技がありました!一つ持っておくといいアイテムをご紹介! これを機会に挫折したかぎ針編みに挑戦してみませんか? わからないことはみんなで解決しましょう(^^♪ こちらは右利き用の動画になっています!
かぎ針編みは複雑に見えるので「難しい」「わからない」と思っている方も多いでしょう。しかし意外に、「v」などの記号の種類や読み方、編み方をマスターして編み図通りに編めば、初心者でも編むことができます。そこでかぎ針編みの記号の読み方や編み方についてご紹介します。 前回の記事、これがあれば大丈夫!経験者オススメの基礎の本【棒針編み編】では棒針編みの初心者にオススメの基礎の本を紹介しました。前回の記事でも触れたように手元に基礎の本はあったのですが、こちらの本は棒針編みとかぎ針編みの両方の基礎が記載されて 和紙からできた夏糸で作る麦わら帽子。 今回はキャップを作りました! 帽子の側面(サイド)は模様編みで少し凝ったデザインに。 実はこの模様編みは細編みだけでできたカンタン模様! 「細編み交差」という編み方で、少し厚みのある、しっかりした編み地になるのが特徴です。 編み図を初めて見るとどこを見たらいいかわかりませんが、ここで紹介している方法で編み図を見ると、編み図が簡単に読めるようになります。一部だけ記載の編み図の見方です。 こんにちは。みんくです。こま編みの輪編みで編んでいくと、立ち上がりの目の位置がずれていってしまうという声をよく耳にします。あみぐるみなどの腕や足のパーツを編む… かぎ針をはじめました。花のモチーフに挑戦しています。そのなかでわからない記号があります。xのしたにひらがなの「し」を反転させたものがついています。たぶん、立体的に編むための記号ではないかなぁと想像しています。これはどのよ かぎ針編みを行う場合編み図を見ますが、書いてあるvなどの記号ついての読み方や編み方は、初心者にとってわからないもの。そこで今回は、編み図の読み方についてご紹介します。記号の種類の読み方を分かればかぎ針編みの編み方も自然と身につきます。 かぎ針編みの初めてさんは、手づくりタウン「編み物 基本のき かぎ針編み」をチェック!編み針の持ち方から、編みはじめ、とじ方、様々な編み目記号の編み方まで詳しく解説しています。 編んでいる途中に目数が合わなくなってしまう場合の対処法についてかぎ針編みで練習の編地を編んでいくうちに、「細編み(長編み)の編み方がわからない」と言うより、「目数が変わってしまう」ことのほうが頭を悩ませている原因だったりします。 かぎ針編みの初めてさんは、手づくりタウン「編み物 基本のき かぎ針編み」をチェック!編み針の持ち方から、編みはじめ、とじ方、様々な編み目記号の編み方まで詳しく解説しています。