!【ミニ四駆 … その昔、本家のhpに高速化改造したワイルドミニ四駆、「スーパーワイルド」のことを書いたのですが、今となっては「何それ?」の世界になってしまいましたなぁ。リンクしてあるファイバーさんのサイトでも、模型関連はサイトマップからしかたどり着けないし、、、。 数あるワイルドミニ四駆のラジコン化動画の中から個人的に1番かっこよく仕上がっていて、なおかつ4輪駆動化されている!作り方や使用パーツも紹介されていてこれは是非ともやりたい!とvol.1からvol.4まで何度も見返しました。 こんにちは。電子工作おじさんのmokomichiです。 以前から興味のあった「ワイルドミニ四駆」と、ワイルドミニ四駆をスマホで操作できるツール「MKZ4」を動かしてみましたので、作り方をメモしておきます。 ワイルドミニ四駆とMKZ4 必要なもの。 制御基板を作る。 ワイルドミニ四駆のタイヤを普通のミニ四駆につけるというよくわからない遊びしてた 8:2019/10/09 00:11:41 田舎だからコースで走らせるなんてことも無くアスファルトの路面を走らせてたので マンモスダンプ(ワイルドミニ四駆)作ってみた。 2016年もよろしくお願いします! 絶版漫画「ダッシュ!四駆郎」をオンデマンド出版で購入してみた コミカルミニ四駆制作:ウニモグを作ってみました ミニ四駆:インクジェット印刷シールで超皇帝をアニメ版っぽく作ってみた タミヤ模型から出ているワイルドミニ四駆ってご存知ですか?あまり馴染みの無い方も多いかもしれませんが、レーサーミニ四駆とは違った楽しさがあります♪速さではなく、パワフルな走りで砂浜も走らせることが出来ちゃいます♪ なんと!ワイルドミニ四駆はラジコン化に成功? タミヤさんの自主回収からtre01が戻って来たので、ワイルドミニ四駆rc化第一号のマンモスダンプを復活させました。復活ついでにいくつか改良しました。まずは、プラボードの白のままだったパーツを黒に塗装しました。 次に、切りっぱなしなのが気になっていた、ギヤボックスの隙間です。 こんにちは! 某大手モール型ショッピングサイトにてペラタイヤを販売しておりますミニすけです^^ 今回はサクッとできる貫通ホイールの作り方をご紹介します。使用するのはポテンシャルレーシングさんが出されている『ホールピアッサー』を使用します。 以前、ミニ四駆にオフロードシリーズ、ワイルドミニ四駆のランチボックスという車を買いました。 見た目が可愛く、こんなミニ四駆でレースに勝てたら最高だなと思ったのですが、作って走らせたら超遅かったんです。. タミヤのワイルドミニ四駆をラジコン化した。 改造にあたって以下の事柄を条件とした。 1.なんといってもミニ四駆なので4wd機能を保持する。 2.不格好になるので前輪にステアリング機構を組んでもトレッド幅は極力広げない。 ワイルドミニ四駆…小学生の頃持っていました。ミッドナイトパンプキンでやつです。今ではもう売ってないみたいです。にしてもワイルドミニ四駆というものが今でも存在していた事に驚きでした。実に、30年以上ぶりの再会って感じですかね。 「改造されたワイルドミニ四駆達」jb15のjb15的こころのブログ記事です。自動車情報は日本最大級の自動車sns「みんカラ」へ! ミニ四駆はもちろんですが、綺麗に塗装する方法を覚えたらミニ四駆以外にも使えるので、ぜひ覚えていってほしいです。 綺麗に塗装するには幾つかポイントがあるので、今まで何も考えずに適当に吹きかけてたなんて方は、ぜひ見ていって下さい。 ミニ四駆と比べてしまうと人気が少なく 車種や改造パーツが少ないのですが、現行販売されています。 以前にもブログに書いたことがありました。 ワイルドミニ四駆作ってみました! 今日はワイルドミニ四駆のラジコン化について製作過程を紹介したいと思います。 メカとバッテリーはwltoys k989から取り外したものを使います。 1.シャーシの切断 おーちゃんの工作技術では四駆を維持したままの改造はムリなので…