量子力学Tips ~量子力学の表示形式について~ KENZOU 2008年5月31日 | 五月も晦日で、これからいよいよ梅雨の時期を迎えようとしている朝、少し日焼けした顔でキャサリンがK氏を訪ねて きた。 † キャサリン:K さん、おはようございます。 今日は爽やかなお天気ですね。 ばね定数と振幅は時間変化しないことからも、力学的エネルギーが時間によらず一定であることがわかる。 平均のエネルギー 式(7)と(8)でポテンシャルエネルギーと運動エネルギーの時間変化が分かった。 保存力:力学的エネルギー保存則を成立させる 力.重力,ばねの弾力,万有引力,電気力など. 非保存力:力学的エネルギー保存則を成立させ ない力.摩擦力,抵抗力など. 束縛力:物体の運動の向きと力の向きが垂直な 場合,仕事をしない力をいう. 時間的に変化しない電流は時間的に変化しない磁場Hを生じるだけである。 このとき導線の抵抗はゼロ(いわゆる超伝導状態)と考えているので電流は永遠に流れ続け、磁場中のエネルギーは永遠に保持さ … 物理学 - 同じ位置エネルギーなのに到達時間がことなるのはなぜ? 『同じ位置エネルギーを持った金属球は経路が違うと、ゴール到達時間が異なることから、力学的エネルギー保存の法則を学習できる。』 … 腕の筋肉のエネルギーは力学的エネルギーではないからです。 ・・・なんだか長い文のわりにわかりにくくてすみません。 でも力学的エネルギー保存則に、腕は関われないということはおわかりいただ けましたでしょうか。 量子力学ではない古典力学でも、中心力下の運動では角運動量は時間によらない不変量ですね。このとき位置や運動量は時間的に変化し続けています。ですから時間によらないのはそういうポテンシャルの下で運動しているから、でいいと思います。 力学的エネルギーは保存しないですよね?図で「p点にピンがあって、aから静かに手を離したところ、d点を通過した直後に糸がたるんだ。このときc点での速さを求めよ」と有りました。回答を見ると力学的エネルギー保存則で解いているのです