交差したい目の左側の目に矢印のように針を入れます。左手中指で端目(緑色)を押さえておくと、針が入れやすくなります。針を目の下から上の方に掛けるようにして入れます。 針に目を掛けたまま、端目(緑色)の右に針を出し、表目を編みます。 棒編み目記号について質問です。 「右上2目交差」の「右上から左下への斜線」が1本ないようなものや、「左上2目交差」の「左上から右下への斜線」が1本ないようなものの編み方が分かりません。 「2目右上ITmediaのQ&Aサイト。IT関連を中心に皆さんのお悩み・疑問をコミュニティで解決。 手芸 - 棒編み目記号について質問です。 「右上2目交差」の「右上から左下への斜線」が1本ないようなものや、「左上2目交差」の「左上から右下への斜線」が1本ないようなものの編み方が … これから左の針の白と赤の目を編みます。 右側の3目(1~3)をなわ編み針に取って「向こう側」に休める。 左側の3目(4~6)を編み、次に向こう側の3目(1~3)を編む。 これで左上3目交差の出来上がり。 こんばんは、糸へん便りのおおうらです。 ホビーラホビーレさんの編み図と糸で、 先日からニット帽をせっせと作っているワタクシです。縄編み針を使わないで1目交差を編みたいのですいわゆる「アラン模様」の帽子でして、1目の交差模様がたくさん入ってい 右上2目交差へ 右側の3目(1~3)をなわ編み針に取って 手前側 に休める。 左側の3目(4~6)を編み、手前に休めておいたなわ編み針の3目(1~3)を編む。 例えば、2段目の【2目右上1目交差】は、考え方として【1目左上2目交差】などとなるのでしょうか? 10段目の【右上2目交差】は? 編み物経験が不足している為良く分かりませんが、このような場合は、偶数段(裏)を奇数段(表)と考えて編むのでしょうか? これが「左上交差」の編目記号です。よく似ているものに「右上交差」「左目を通す交差」「右目を通す交差」があるので、注意して見ましょう。 step1. 「左上交差」の編み方 記号.