次回は「じゃあ、なぜ初めからutf-8が登場しなかったのか?そもそもなぜ複数の文字コードが存在するのか?」このあたりを中心にお話できればと思います。 【連載記事:いまさら訊けないビッグデータ分析】 文字コードや文字化けを理解しよう(その1) 中国語のような文字化けしたメッセージというのは、こんな感じのものでしょう。 このような中国語のように見えるメッセージ、最近では、iPad や iPhone、Windows Live メール 2011から送信されてくるメールを開くとよく起こります。これは、エンコードが「Unicode (UTF-8 なぜ文字化けするか 中国ソフトの中には、そのまま起動するとメニューなどの表示が文字化けしてしまうものがあります。 このようなソフトは、中国語の文字コードで処理する、中国語版OSで動作させることを前提に作られています。 ブラウザーで中国語が文字化けした場合は、ブラウザーのメニューバーの表示から中国語に対応した文字コードにすることで、中国語の文字化けが解消されることがあります。翻訳ソフトを活用して正しい中国語を表示させることも有効です。 1-3. 普段あまりやり取りをしないところからWord文書が届いて、開いてみると… 四角や点で構成された謎の文書だった。ということはないでしょうか。 この現象を【文字化け】と呼び、文字だったものが何らかの原因でうまく表示されずに謎のコードのようになってしまっている状態です。
Windows10のOSやアプリの日本語のフォントが四角や謎の記号に文字化けしてしまうことがあります。Windows10のアプリなどが文字化けしてしまったときの直し方はどうしたらいいのでしょうか。この記事では文字化けの対処法についてお伝えします。

インターネットにアクセスした時に、Webページが文字化けして内容が読めずに困った経験はないでしょうか。今回は文字化けを変換し、読めるように解読してくれるサイトやツールをご紹介します。 なぜ半角なのか? なぜ2文字? いろんな疑問が湧いてきますね。 なぜ【春】が【スユ】に文字化けするのか詳しく見てみましょう。 まず、【春】は『EUC』では(16進数で)bdd5という2バイトで表現されます。 コマンドプロンプトを使っている際に日本語が文字化けする事があります。これは文字コードの違いから発生する現象ですが、コマンドプロンプトの文字コードの確認方法や、文字化けの対処法について紹介していきます。 インターネットにアクセスした時に、Webページが文字化けして内容が読めずに困った経験はないでしょうか。今回は文字化けを変換し、読めるように解読してくれるサイトやツールをご紹介します。 コマンドプロンプトを使っている際に日本語が文字化けする事があります。これは文字コードの違いから発生する現象ですが、コマンドプロンプトの文字コードの確認方法や、文字化けの対処法について紹介していきます。 次回は「じゃあ、なぜ初めからutf-8が登場しなかったのか?そもそもなぜ複数の文字コードが存在するのか?」このあたりを中心にお話できればと思います。 【連載記事:いまさら訊けないビッグデータ分析】 文字コードや文字化けを理解しよう(その1)