生半可な自作pc知識では本格水冷には手を出さないほうが賢明でしょう。本格水冷パーツは大掛かりなために、他のパーツとの干渉が避けられません。

・リザーバーに貯水されているクーラントをハウジング経由でポンプで使用する事に より、各水冷ブロック(水枕)に循環させます。 ※ハウジングと言うものはポンプに付けるアタッチメントです。 1番良いのがekのラジを外して、その部分にリザーバー付けて、ポンプを下にしてリザーバーをもう一つ付ける! リザーバー2発・・・と、考えてたりもします(´ー`) 自作pc、本格水冷の楽しい所、難しい所ってこういう部分なんだな!って改めて思います。 しかしながら、リザーバーをフロントに付けるとマザボの隣にファン3つ(ファン3個パックで1万円は高い、、、)を付けたくなっちゃうということと、GPU(コスパを考えた結果Palitなのです、、、)のことを考えるとbykskiのほうでPalitのGPU水冷ブロックを見つけられたのでbykskiになりそうです、、、! だってリザーバー、タケノコ、水車は水漏れとか無かったら、何をまとめればいいのか? それにリザーバーは私が組む予定のパソコンに使うかも?だけどタケノコ、水車は簡易水冷cpuクーラー遊びの為に … 今回は本業そのものから外れていますが、本業に関連のある面白い経験をしましたので、記事にしてみました。 まず、現在私の使っているパソコンは自作の水冷パソコンなんですが、元々は通常の空冷のPCでしたが、いろいろと使用用途や欲 … [ 続きを見る ] 水冷パーツがこれ 【CPU水枕】EK-Supremacy EVO Elite Edition 2011-3 【VGA水枕】EK-FC Titan X Acetal+Nickel & EK-FC Titan X Backplate Black 【ラジエータ】 BLACK ICE NEMESIS 280GTS XFLOW + 420GTS 【リザーバー】EK-XRES 140 Revo D5 PWM(ポンプ一体型) 【チューブ】PrimoFlex Advanced LRT ID1/2 x OD3/4 値段において優位な簡易水冷を本格水冷並みに使用できないか検証しました。性能ではブロックの性能や一体型ポンプの採用によって優位にはなりませんが、取り回しや、メンテナンスにおいて使い勝手が良くならないか検証しました。 簡易水冷で一番知りたいのは

リザーバータンクが大きさいからと言って、水冷システムの冷却効率が上がるというわけではありません。 一度に多くの冷却水を貯めておく事ができる、あとは水冷システム全体の冷却水の量が多くなるという違いだけです。 みなさんは自作パソコンを作るときに「水冷式cpuクーラー」を導入しようと考えたことはありますか? 大きく分けて「簡易水冷式」と「本格水冷式」とがありますが、その二つの違いはどのような点なのでしょうか。この記事ではそれらについて徹底的に解説していきます。 本格水冷のデメリットとは 高度な自作pc知識が必要. 簡易水冷はpcケースの中を冷すため人気のアイテムです。ファンを使用したクーラーもありますが簡易水冷はおすすめで、pcは長時間使用していると熱くなり故障やうるさい事があるから、cpuやグラボを冷すことで快適にする人気の製品でおすすめを紹介します 今年ブームが来ている水冷pc。これから水冷を組みたい方は参考にしていただけると嬉しいです。ドスパラ札幌店発信。主にpcパーツのあれやこれやを実際に組み上げながら分かりやすく解説していきます。 本格水冷に挑戦した流れ. 本ブログより数回に渡り、水冷pcとかどういうものなのかと言う部分に触れておりますが、当方も毎回閲… 誰でもわかる水冷PC講座① リザーバー編 | まさきんの水冷自作PC&ModPCとか。 私が自作パソコンの本格水冷に取り組み始めたのが2014年の夏頃でした。 当時はまだ本格水冷を組んでいる方が少なく、情報収集するのに苦労しました。 「Obsidian CC800DW mod 第二弾」クーラントも自作!(準備編) ⇒ setsuna (05/17) 本格水冷はじめました その16:クーラントの発色・・・ ⇒ ひらしゃわ (05/08) ひととおり, デスクトップオーディオ環境が完成! ⇒ nost (03/21) レンズフードの塗装♪(CANON EF70-200mm F4L IS USM) 本ブログより数回に渡り、水冷pcとかどういうものなのかと言う部分に触れておりますが、当方も毎回閲… 誰でもわかる水冷PC講座① リザーバー編 | まさきんの水冷自作PC&ModPCとか。