主語 - 動詞 - 状況語 Morgen kommt er. 間接疑問文で,疑問詞で始まる文が文中に入る場合,通例<疑問詞 + 主語 + 動詞>の語順になります。 【例】Who is she? 主語と助動詞shouldが無くなったので多少スッキリしました。下表は疑問詞+to不定詞の一覧です。 疑問詞+to不定詞 意味; when+to不定詞: いつ~すべきか I asked him when to send apples. 『疑問詞の後ろには動詞が続く』 ということです。 実際この例文でも「broke」という動詞が続いていますね。 これらの点に注目すると疑問詞が主語になっている場合かどうかがすぐに見分けられます。 それぞれの下線部をたずねる疑問文を作ると、1.は Who does she like? 疑問詞主語の疑問文を理解出来ない理由の一つとして考えられるのが、疑問文と答えの関係が明確になっていない事です 。.
2. あの女性は私の友人です。 ※that woman=my friend. このように疑問詞が主語になる文というのがあります。どんな疑問詞でも主語になれるわけではなく、 「誰が」→「Who」 「何が」→「What」 「どれが」→「Which」 は主語になれます。また次のように2語以上の単語が一つの意味になって主語になる場合もあります。 疑問詞が主語にくるときもあります。 そのときは、疑問詞に対する答えを主語にしちゃえばOKです。 また、動詞は「did」に! 「Who broke the window?(誰がその窓を割りましたか?)」に対して何も省略しずに書くと、 次に疑問詞が主語になる文の作り方です。前述の通り、疑問詞が主語になる文は少し特殊です。 ・肯定文の語順になること ・疑問詞が三人称単数扱いになること ・答え方が普通とは違うこと という3つの特徴がありましたね。
句→1回目:無生物主語、2回目:不定詞 3回目:動名詞 節→4回目:That節 5回目:whether と if (Wh節) *節はS(主語)V(動詞)がある 句はSVがありません。 疑問詞が主語になる場合は、「 × do you」や「 × did you」をつける必要はありません。 次は、疑問詞のWhoが主語になる場合の動詞に着目して解説していきます。 主語のWhoは三人称単数扱い Who clean s this garden every morning? 3.1 疑問詞を使う疑問文; 4 be動詞 の ... be動詞の後に名詞を続けると、be動詞は、主語と名詞がイコールの関係であることを表します。 My son is a college student. 疑問詞が主語になる疑問文の語順の秘密(後編) 1. 私はいつリンゴを送るべきか彼に尋ねた。 where+to不定詞: どこで(どこへ)~すべきか I asked … (彼はどこに住んでいますか?
明日彼は来る。 状況語 - 動詞 - 主語 疑問文. 疑問詞が主語になる文の作り方. 以下にいくつか疑問文がありますが、 それぞれの疑問文に対する答えを考えてみることが大切 です。 1.Where does he live?
と、疑問詞の後が疑問文の語順になるのに対して、2.は Who likes Tom? 動詞の目的語 と 前置詞 の ... 主語と疑問詞 to do の関係 . That woman is my friend. 疑問文には「いつ?・どこで?・誰が?」といった疑問詞のある補足疑問文と、「はい・いいえ」などが答えとなる決定疑問文の2つがあります。 補足疑問文:定動詞2位
形容詞. 私の息子は大学生です。 ※my son=a college student. 上記のように、疑問詞が文章内で主語として働く場合、 疑問詞のあとにはdo (does)をつけません。 また、疑問詞は3人称単数として扱われますので、動詞の形がcooksのように変化します。 こういった形はwhatでもありますが、大体高度な文法が使われます。そのため、上のレベルのページで詳しく解説しま … She likes Tom.
She likes Tom. 誰がこの庭を毎朝掃除しますか?
いよいよ名詞編も今回で最後になります。 ★ 名詞の全体図. ( 彼女がだれか) 動詞:broke → didに変える. 主語になる動名詞とto不定詞の違いについて。高校生の苦手解決Q&Aは、あなたの勉強に関する苦手・疑問・質問を、進研ゼミ高校講座のアドバイザー達がQ&A形式で解決するサイトです。【ベネッセ進研 … 疑問詞+ to do の形を使う時に気を付けなければならないことは・・・・ 主語と不定詞部分の主体は一致する ということです。 例えば以下の英文を見ると解り易いでしょう。 ・I don’t know which book to choose.