将来の自動車燃費改善技術普及予測(米国道路交通安全局) •2025年規制には内燃機関の性能改善で対応可能との予測 •EV普及は限定的 Type Penetration (%)2021 2025 2021 2025 Turbo-downsize (18 bar)43 25 53 19 Turbo-downsize (24 bar)14 63 16 67 8 speed DCT 61 79 7 9 Cooled EGR 11 65 16 74 含む軽量化材の占める割合が今後20年間で2倍に増え ると予測しており、国際自動車工業連合会(OICA: Organisation Internationale des Constructeurs d’Automobiles)は欧州車を例に取り、アルミニウムや 樹脂を多様するマルチマテリアル化を予測している (図表2)。 ntnでは、中期経営計画「ntn100」の中で、自動車の電動化、自動運転やライドシェアリング等に対応した新しい領域への事業拡大を掲げ、取り組んでいます。今後も自動車市場の変化を見据え、これまで培った独自技術とai・iotを活用しながら、さらなる大きな成長を目指しています。 トヨタ自動車は、12月18日、ハイブリッド車(hv)、プラグインハイブリッド車(phv)、電気自動車(ev)、燃料電池自動車(fcv)といった電動車の開発・展開を軸とした、2020年代~2030年までの電動車普及に向けた「トヨタ、電動車普及に向けたチャレンジ」説明会を行なった。 図表11、図表12はそれぞれ各国政府と自動車メーカーの電動化拡大の動きです。先進国は、2030年以降、全ての新車はhvを含む電動車にしていくと表明しています。日系メーカー2社は、hv・phvを先進国の大半に販売する方針だと思われます。 自動車パワートレインの電動化 要約と結論 1.自動車のパワートレインの電動化は18 年に、電気自動車(バッテリーev=bev) とハイ ブリッド車(hv) を中心に世界的に加速するとみるが、地域によってパワートレイン電 動化の進み方は異なる。 ev(電気自動車)化がもたらす変化②でも解説したように、車体構造の変化が産業構造の変化にも繋がります。車体構造がシンプルになることで、完成車メーカーを頂点とした系列企業で構成する産業構造の重要性が低下し、革新的な技術や製品を持つ企業の新規参入が可能になります。 Ⅰ.自動車産業を取り巻く環境 5 〔日本の人口ピラミッド〕 249.6 0 266.7 277.1 306.4 1 323.6 320.1 355.9 393.6 3 467.4 483.2 次に、電動部品を含め今後の自動車部品の市場がどうなるか予測します。 第6章で説明した2040年の世界新車販売台数を1.3億台と予測した場合のセールスミックスでは、エンジン車、電動車の比率はそれぞれ50%。 自動車電動化の新時代 2018年2月 Mizuho Industry Focus Vol. 205 みずほフィナンシャルグループ リサーチ&コンサルティングユニット PwC Japanは2019年2月26日までに、「商用車が牽引する将来の自動車業界動向」と題したレポートを公表した。このレポートの中では、現在は世界における自動車の需要の25%は商用車だが、2030年には需要が52%まで高まると指摘されている。