retice. WordPressでは作成した時に登録された管理者とは別のユーザーを追加することができます。追加したユーザーにはどんなことができるのか権限を設定することができます。ここではユーザーを追加する方法について解説します。 上の3つは掲示板としての投稿関連を管理する項目で、今後使い続けるもののようです。そして初期設定を行うのは設定の中の「フォーラム」のみ。あとはウィジェットを追加すれば何とかなるかな?という感じですね。 bbPressを設定する 不動産プラグインの条件検索ページに検索項目を追加したい. wordpress初心者でPC自体も得意ではない者です。 先日wordpressでブログを立ち上げ、カスタマイズ中なのですが、テーマをインストールしようとしたところ、外観→テーマに「新規追加」ボタンがないことに気づきました。 当サイトでは、13年前から掲示板を運営しています。13年でトピックが164件なので、単純計算で1ヶ月に1回は新規トピックが作成されていて、意外と活用されています。何度か掲示板の改修を経て、2017年8月にWordPressプラグインを利用した掲示板にデータを移行して、現在に至っています。 こんにちは、webエンジニアのゾノ( @ozonosho )です。 さて、今回は記事ではWordPressのコメント欄にカスタムフィールド項目を追加する方法を紹介したいと思います。 先に実装例を見せる BuddyPressという言葉はWordPressを利用している方なら聞いたコトがあるでしょう。日本では数年前に流行ったんですが、定着はしなかったように感じます。 きっとコミュニティサイトを作ろうとして導入してみたものの、設定方法の情報の少なさに諦めた方もいるんではないでしょうか。 WordPress 用フォーラムの定番プラグイン bbPress を使ったメンバー登録制フォーラムの設置と使い方を紹介します。また、bbPress forum utility pack というちょっと気の利いたユティリティプラグインも作ったので併せて紹介します (^^) インストールした「bbpress」を有効化し、機能を利用可能にしましょう。 すると、管理画面のサイドバーに「bbpress」の項目が追加されます。「Forums」は掲示板の作成と編集、「Topics」はトピック作成と編集、「Replies」はコメント作成と編集ができます。 2; 2; 6年、 4ヶ月前. トピック作成者: retice. SNSサイトが作れるBuddyPressというプラグインについて書いていく第4弾です。今回は掲示板のように話し合いができるフォーラムをbbPressというプラグインを使って実装します。 タグを管理画面に入ることなく、誰でも変更できるようにしたい. BBPressはWordpressサイトにフォーラムを作成する事が出来るプラグインです。 比較的簡単に設置・運用が可能です。 まずはプラグインを有効化して、初期設定をしていきましょう。 初期設定 設定>フォーラム フォーラム設定 【フォーラムユーザー設定】 編集を無効にするまでの期限 2; 6; 6年、 6ヶ月前. 大阪市天王寺区にあるデザイン事務所DesignSupply.(デザインサプライ)は、ホームページ・ウェブサイト制作やバナー制作のwebデザインをはじめ、その他各種デザインの制作を行っております。SOHO(個人事業)で営業しており発注時など柔軟に対応いたします。 oui914. こんにちは! ナカヤンです! 掲示板・フォーラムが設置できるWordPressのプラグインに、bbPressがあります。 私も運営するブログのひとつで設置してみたのですが、ネット上の情報がよくわからなかったので、ここでは、ナカヤン流に設置法を超簡単に解説したいと思います。 トピック作成者: oui914. ずっと逃げてました。だって難しそうだから。 でも、他のプラグインのように、きっと日本語化とか、使い勝手とか、格段にフレンドリーになっているに違いない。 いっちょ、再挑戦してみよう。 インストールと日本語化 まず、インストールするとダ WordPressプラグイン「bbPress 2」をインストールすると掲示板の機能を備えたブログが簡単に構築できるというのでチャレンジしてみました。その方法、手順、説明。 プラグインが日本語化されていることもbbPressのメリット だと思います。 bbPressをインストールすると、ダッシュボードに「 フォーラム 」「 トピック 」「 返信 」の項目が新たに追加されます。 フォーラム:掲示板; トピック:スレッド WordPress 用フォーラムの定番プラグイン bbPress を使ったメンバー登録制フォーラムの設置と使い方を紹介します。また、bbPress forum utility pack というちょっと気の利いたユティリティプラグインも作ったので併せて紹介します (^^)