ホーム. 2物体が衝突 したとき、 ... 、糸の張力が内力となっていますから運動量保存則が成り立ち、問題の指示にしたがって力学的エネルギー保存則を立てます。この2つの式からu1、u2が求まります。 やまと. 力学的エネルギーが保存されない場合は、前の章の「Ⅱ.力学的エネルギーが保存される場合」から推測できます。 着目している物体や複数の物体からなる系に対して、非保存力が正味の仕事をする場合には、力学的エネルギーは保存されません 。 入試解説. 力学的エネルギーが保存されなければ、力学的エネルギー保存則は、残念ながら使うことができません。 なお、「二つの物体が衝突時に力を及ぼしあった」状況は、運動量保存則においては、「物体系が内力を及ぼしあった」部分に該当します。 電磁気学. 熱力学. 物理数学. 分野別.
高校物理の力学で1つの大きなテーマとなる2体問題。大学入試ではよく衝突・分裂前後の各物体の速度について議論がなされますが,それをエネルギーという観点から見直してみます。 ホーム. 力学. 力学.
このサイトについて. みなさん、こんにちは。物理基礎のコーナーです。今回は【ばね】について解説します。具体的には、ばねによって生じる力、弾性力とは何なのか、フックの法則とは何なのか、ばねの公式を含めた基本事項を解説し、続いてばねの弾性によって生じる位置エネルギー 『ばね振り子の力学的エネルギー』の『このように』で説明しましたが、鉛直ばね振り子においては、「自然長の位置」でなく「つり合いの位置」を中心とみなすと重力について考えなくてすみます。斜面上のばねについても同じです。