橋面部 交通区分にかかわらず、【2】密粒度AS(13)改質II型とする。 共通事項 1. 密粒度アスファルト混合物を標準とした場合、特性欄の 印はこれより優れていることを、無印は同等であることを、 印は劣ることを示し、 印の場合、その特性を改善するために改質アスファルトを使用することもあります。
表層用混合物としては、細粒度ギャップアスファルト混合物(13f)などが使用されていましたが、最近ではコスト縮減、再生骨材使用促進などの観点から密粒度アスファルト混合物(13f)、再生密粒度アスファルト混合物(13f)が使用されています。
密粒度アスファルト混合物 (密粒度アスファルトコンクリート、密粒度アスコン) 一般的なアスファルト舗装の表層の大部分に用いられている合材で、粒度範囲におけるふるい目2.36ミリメートル通過量が35 - 50%の範囲にあるもの [20] [27] [28] 。 密粒度アスファルト混合物 (密粒度アスファルトコンクリート、密粒度アスコン) 一般的なアスファルト舗装の表層の大部分に用いられている合材で、粒度範囲におけるふるい目2.36ミリメートル通過量が35 - 50%の範囲にあるもの [20] [27] [28] 。
粗粒度 等の 混合物 グース アス ファルト 混合物 摩耗 抵抗性 骨材飛散 抵抗性 耐水性 たわみ小 (基層) たわみ大 (基層) 硬質 アス ファルト ポリマー改質アスファルト 一般的な箇所 大型車交通量が多い 箇所 セミ ブローン アス ファルト 種類 適用混合物 主な 適用箇所 密粒度・細粒度・�
表層用混合物としては、細粒度 ギャップアスファルト混合物(13f)などが使用されていましたが、最近ではコスト縮減、再生骨材 使用 促進などの観点から密粒度アスファルト混合物(13f)、再生 密粒度アスファルト混合物(13f)が使用されています。 ⑤細粒度ギャップアスファルト混合物(13f)は摩耗層として、また、⑥細粒度アスファルト混合物(13f)は摩耗層や歩行者系道路舗装の表層として用いられることがあります。 ※5 再生【7】細粒度AS(13F) ... で、補修の構造設計を行った結果、表層必要厚がt=3cmとなる場合は、表層には【2】再生密粒度AS(13)を使用することが出来る。 2.