SB工房は天文愛好家用の機材を製作・販売するサイトです。株式会社 輝星(きせい)が運営しています。オルゴール赤道儀 MusicBox EQⅡ、雲台感覚の超小型赤道儀 PanHead EQ、写真用赤道儀 JILVA-170、汎用自動導入モータードライブ E-ZEUSⅡをはじめ、ポータブル赤道儀(ポタ赤)用のアクセサ … 古い赤道儀に搭載されているモーターについてのお問い合わせが最近増えております。 当社では、故障の原因がメカ部か電気部なのか判断がつきかねますので、 まずは、お買い求めいただきました赤道儀メーカー様へお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。 性懲りもなく、赤道儀モータドライブ用自作コントローラの改造,いっそくドラゴンと申します。天体写真、電子工作、木工、家庭菜園などなど、 多趣味で、時間だけは一杯あるのですが、肝心の資金不足が悩みの種、創意工夫を凝らして頑張っているつもりの記録です。 EQ5赤道儀用1軸モータードライブが8千円、ウォームギア等が5千円、アルミの平板・木の平板・ボルト等が3千円で 1万6千円ぐらいの材料費です(送料含まず) 自作赤道儀Ver2試運転の写真 今日も昼間は良い天気。 スタパ周辺でも紅葉が見頃になってきました。 さて今日は古~い中古の赤道儀にモータードライブ(以下モードラと省略)を装着して、天体の自動追尾ができるようにする方法の紹介で … ・タカハシの赤道儀用ギアとクラッチ(昔持っていた小型赤道儀用に使っていたもの) ・モーターとコントローラー(純正モータードライブが買えなくて自作したもの) どちらのお宅にも転がっているこれらのガラクタ部品(ナイナイ! 古い赤道儀に搭載されているモーターについてのお問い合わせが最近増えております。 当社では、故障の原因がメカ部か電気部なのか判断がつきかねますので、 まずは、お買い求めいただきました赤道儀メーカー様へお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。 手持ちの赤道儀はmizarのsp赤道儀で、純正のモータードライブmmdⅢ、mmd-qzはヤフオクで時折出るものの、当時の定価と同じくらいかそれ以上の金額で高値取引されておりなかなか手がでません。そこで自作を考えることにしました。 VixenのSXW赤道儀を3Dプリンター用 ステッピングモータ と GT2プーリー で ベルトドライブ 化して、AstroEQモーターコントローラーに繋げてみました。 RA側は次の画像のように厚さ5mmのアルミ板を加工してステッピングモーターが取り付くようにしました。