M5StickC、M5Stack、それぞれにプログラムをダウンロードして、実行すると、M5StickCで測定したデータがBLEでM5Stackに送られて、表示されるのが確認できます。 ボタンの扱い. m5stackについて調べた自分の記事のテスト編になります。 m5stackで遊ぼう ... gpio関連はarduino API、割り込み とかマルチスレッドとか周期実行はFreeRTOS API というと、結構ガチな周期制御できるのでは・・・奥が深すぎる・・・ ストップウォッチを作ってみた. 今回はボタンを押して、押された回数をカウントするプログラミングを作成しました。 ボタンのイベントを取得する方法図形の表示 ボタンをカウントするコード ボタンのイベントを取得する方法図形の表示 各ボタンの関数がこちらです。ボタンが押されると戻り値として1が返ってきます。 ESP32 搭載 M5stack の押しボタンスイッチに特化して、Arduino IDE でプログラミングをしてみた。チャタリングによる誤作動防止策や、長押し設定、持続押し設定を一からプログラミングしてみることによって、いろいろなノウハウが分かって来ました。列挙型 ( enum )を使って・・・。 M5Stackに3つのボタンがあり、次のシステム関数で状態を得られました。